Zoomのビデオ通話を利用して質問に対応いたします。パソコン(カメラ・マイク・スピーカー内蔵)、スマホ、タブレットのいずれかがあれば利用できます。基本的にはビデオありの通話を想定しておりますが、ビデオなしでも対応は可能です。
※事前にインストールしなかった場合、初回参加時にインストールすることになります。また、アプリをインストールせずにブラウザで利用することもできます。
1.パソコンを使う場合
Zoomダウンロードセンターから「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードしてください。
2.スマホ・タブレットを使う場合
iPhoneやiPadはApp Storeから、AndroidはGoogle PlayからZOOM Cloud Meetingsというアプリをダウンロードしてください。
1.受講希望のメールを送信
ビデオ通話を行うパソコンやスマホなどから、塾宛てのメールで受講者氏名・希望日時を送信してください。「ひとりで質問」はすでに予約の入っている時間帯は受講できません。「みんなで質問」は勉強を始める直前の連絡でも大丈夫です。
受講開始まで時間がある場合は、メールにて返信いたします。
2ー1.招待メールから参加(パソコン)
受講開始時間になると、受講希望メールをいただいたアドレスに招待メールを送信いたします。その後の手順は、
①招待メールに記載のURLをクリック
②名前を入力する
③「ビデオ付きで参加」「ビデオなしで参加」のどちらかを選択(後で変更可)
④入室が許可されるまで待機
⑤「コンピューターでオーディオに参加」を選択
となります。
2-2.招待メールから参加(スマホ・タブレット)
受講開始時間になると、受講希望メールをいただいたアドレスに招待メールを送信いたします。その後の手順は、
①招待メールに記載のURLをタップ→ブラウザ(URL)接続を選択→「Zoomで開く」を選択
②名前を入力する
③入室が許可されるまで待機
④「デバイスオーディオを介して通話」を選択
となります。
※④で別の場所をタップして「デバイスオーディオを介して通話」が消えた場合は、画面左下の「オーディオに参加」をタップすれば再度現れます。
※いずれの場合も①の時点でZoomをインストールしてない場合、インストールするようにうながされます。インストール後、②から順に進めてください。
※機種やOSなどにより手順が異なるかもしれません。参加方法がわからない場合はご連絡ください。
1.ミュート(音声入力オフ)
ご家庭でのプライベートな会話の時など、他の人に聞かれたくない場合は音声入力をオフにすることができます。画面下部、左端の「ミュート」をクリック(タップ)すると、音声入力がオフになります。再度同じ場所(ミュート解除)をクリック(タップ)すると、音声入力がオンになります。
左下のマイクの絵に斜線が入っていれば音声入力オフ、入っていなければオンです。
2.ビデオのオン/オフ
必要に応じてビデオもオン/オフを切り替えることができます。画面下部、左から2番目の「ビデオの開始」をクリック(タップ)すればビデオがオンに、再度同じ場所(ビデオの停止)をクリック(タップ)すると、ビデオがオフになります。
ビデオがオンの時は自分の姿が参加者全員に映ります。オフにすると映らなくなります。マイクと同様、斜線が入っている時はオフになっています。
3.チャット
パソコンの場合は画面下部、真ん中あたりの「チャット」をクリック、スマホの場合は画面下部、右端の「詳細」から「チャット」をタップすれば、全員または個人に対してメッセージを送ることができます。これを利用してひそひそ話をすることもできますが、メッセージの送り先には注意してください。
4.終了
パソコンの場合は画面右下の「ミーティングを退出」をクリック、スマホの場合は右上の「退出」をタップすれば、ビデオ通話を終了することができます。「みんなで質問」の場合、同じ時間内なら招待メールのURLを再度クリック(タップ)すればもう一度参加することができます。